高校レベル

deceit

/dɪˈsiːt/
【〜を除いて】
一般
語源
ラテン語の動詞 decipere 「欺く、罠にかける」(de- 「離れて、完全に」 + capere 「取る」)の過去分詞 deceptus から派生した古フランス語 deceite が由来である。

人を「罠にかけて」だますこと、「欺瞞(ぎまん)」「詐欺」「策略」を指す。
語源のつながり
例文
  • Her deceit in hiding financial records destroyed trust within the family business.(財務記録の隠蔽という彼女の欺瞞が家族経営に対する信頼を崩した。)
語幹

de- 【離れて、完全に】

ラテン語の接頭辞。

  • delete - 削除する

    de- + lere(消す)。

  • demand - 要求する

    de- + mandare(命じる)。

  • describe - 描写する

    de- + scribere(書く)。

ceit 【取る、つかむ】

ラテン語「capere」(取る、つかむ) が古フランス語を経て変化した語幹。

  • deceive - 欺く

    ラテン語 decipere から。

  • receive - 受け取る

    ラテン語 recipere (re-「後ろへ」+ capere)。

  • conceive - 心に抱く、妊娠する

    ラテン語 concipere (con-「共に」+ capere)。

  • perceive - 知覚する

    ラテン語 percipere (per-「通して、完全に」+ capere)。

  • capture - 捕らえる

    ラテン語 captura < capere。

  • accept - 受け入れる

    ラテン語 acceptare (ad- + capere の反復形)。

  • except - 〜を除いて

    ラテン語 excipere (ex- + capere)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random