大学〜一般レベル
deceased
/dɪˈsiːst/
【認める、譲歩する】
語源
ラテン語の decessus (「死亡、退去」) が語源である。これは動詞 decedere (「立ち去る、死ぬ」) の過去分詞形である。
decedere は、de- (「離れて、下に」) + cedere (「行く、進む、譲る」) から成る。
文字通り、この世から「立ち去った」ことを意味し、「亡くなった」という状態を表す形容詞、または「故人」を指す名詞として使われる。dead よりも婉曲的で公式な表現である。
decedere は、de- (「離れて、下に」) + cedere (「行く、進む、譲る」) から成る。
文字通り、この世から「立ち去った」ことを意味し、「亡くなった」という状態を表す形容詞、または「故人」を指す名詞として使われる。dead よりも婉曲的で公式な表現である。
語源のつながり
例文
- Flowers were laid at the memorial service in honor of the deceased veteran.(故人の退役軍人を追悼して、記念式典に花が手向けられた。)
- Family and friends gathered at the funeral to pay their last respects and share memories of the deceased.(家族や友人が葬式に集まり、故人に最後の敬意を表し、思い出を分かち合った。)
- The deceased was taken to the mortuary before the funeral service took place.(故人は、葬儀が行われる前に死体安置所に運ばれた。)
- The deceased left a clear will, so he died testate without legal disputes.(故人は明確な遺言を残し、遺言執行中に法的紛争はなかった。)
語幹
de- 【離れて、下に、完全に】
ラテン語の接頭辞。
ceased 【行く、譲る、止まる】
ラテン語「cedere」に由来する語幹。cess- の形も取る。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |