大学〜一般レベル

figurative

/ˈfɪɡjərətɪv/
【おしゃべりな】
言語学芸術
語源
ラテン語の figura (形、姿、像、比喩) に、関連・性質を示す形容詞接尾辞 -ativus (英語では -ative) が付いた形である。

figura は「形作られたもの」を意味し、具体的な「形」だけでなく、言葉の「あや」や「比喩」も指した。
そこから、「形に関する」という意味に加え、「文字通りの意味ではなく、比喩を用いた」という意味で使われるようになった。figure (形、数字、人物像) と関連がある。
語源のつながり
例文
  • "My hands are tied" is a figurative expression meaning I cannot help.(「手が縛られている」とは、助けられないことを意味する比喩的な表現だ。)
語幹

figur 【形、姿】

ラテン語「figura」(形、姿) に由来する語幹。

  • figure - 形、数字、人物

    ラテン語「figura」から。

  • configuration - 配置、形状

    con-(共に) + figur(形) + -ation(こと)。

  • prefigure - 予示する

    pre-(前に) + figur(形) → 前もって形を示す。

-ative 【〜の性質を持つ、〜に関する】

形容詞を作る接尾辞。

  • relative - 相対的な、関係のある

    relate(関連づける) + -ive。-ativeと同源。

  • narrative - 物語、物語の

    narrate(語る) + -ive。-ativeと同源。

  • talkative - おしゃべりな

    talk(話す) + -ative。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random