中学レベル
signal
/ˈsɪɡnəl/
【中央の】
語源
ラテン語の signalis 「印の、合図の」(signum 「印、しるし」から派生)が名詞化したものである。
情報や指示を伝えるための「しるし」、「合図」「信号」を指す名詞。動詞としては、合図で「〜を示す」「知らせる」。
情報や指示を伝えるための「しるし」、「合図」「信号」を指す名詞。動詞としては、合図で「〜を示す」「知らせる」。
語源のつながり
例文
- The green light is a signal that you can now cross the street.(青信号は、もう道を渡っていいという合図です。)
- Investors viewed the abrupt abandonment of negotiations as a worrying signal that the merger might never be revived.(交渉が突然打ち切られたことで、投資家たちは合併の再開が絶望的だと懸念した。)
- For a T-cell to become fully activated, it requires both a primary signal and a secondary costimulation signal.(T細胞が完全に活性化するためには、一次シグナルと二次的な共刺激シグナルの両方が必要である。)
- The process of dephosphorylation, which involves removing a phosphate group, is crucial for regulating many cellular signal pathways.(リン酸基を除去する脱リン酸化のプロセスは、多くの細胞内シグナル伝達経路を調節するために不可欠である。)
- The ship's distress signal alerted nearby vessels to the emergency situation.(船の遭難信号は近くの船舶に緊急事態を知らせた。)
語幹
sign 【しるし】
ラテン語 signum(しるし) に由来する語幹。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
1 | 0 | 0 | 1 | 4 |