中学レベル

sight

/saɪt/
【先見の明】
一般医学
語源
古英語の gesiht (または gesihð)が由来で、「見ること、視覚、光景、幻」を意味する(動詞 sēon 「見る」に関連)。

「見る」能力「視力」、目に見える「光景」「眺め」、あるいは「見ること」そのものを指す。
語源のつながり
例文
  • The sight of the Grand Canyon at sunrise was truly breathtaking.(日の出のグランドキャニオンの光景は、本当に息をのむようでした。)
  • She felt a sense of deep disgust at the sight of the restaurant's dirty kitchen and the unhygienic conditions.(彼女は、レストランの汚い厨房と不衛生な状態を見て、深い嫌悪感を覚えた。)
  • The submarine's emersion from the deep ocean was a magnificent sight to behold.(深海からの潜水艦の浮上は、目を見張る壮大な光景だった。)
  • The old castle on the hill was an imposing sight against the sunset.(丘の上の古い城は、夕日を背景に印象的な光景だった。)
  • The successful keratoplasty restored the patient's sight after years.(成功した角膜移植術が何年も後に患者の視力を回復させた。)
語幹

sigh(t) 【見る】

古英語「gesiht」(見ること)、「seon」(見る) に由来する語根。

  • see - 見る

    古英語 seon。

  • insight - 洞察力

    in-(中に) + sight(見ること)。中を見通す力。

  • oversight - 見落とし、監督

    over-(上から) + sight(見ること)。上から見ること(監督)、見過ごすこと(見落とし)。

  • foresight - 先見の明

    fore-(前に) + sight(見ること)。先を見る力。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
4 1 0 1 2
Random