専門レベル
thiepine
/ˈθaɪəpiːn/
【オキセピン】
語源
thio- (硫黄を含むことを示す接頭辞、ギリシャ語 theion (θεῖον) 「硫黄」)と、不飽和の七員環化合物を示す接尾辞 -epine を組み合わせた有機化学の用語である。
硫黄原子を一つ含む七員環の不飽和複素環式化合物、「チエピン」を指す。
硫黄原子を一つ含む七員環の不飽和複素環式化合物、「チエピン」を指す。
語源のつながり
例文
- Chemists synthesized thiepine derivatives to test their electronic properties.(化学者たちはチエピン誘導体を合成し、その電子特性を試験した。)
語幹
thi(o) 【硫黄】
ギリシャ語 theion (硫黄) に由来する化学接頭辞。
-
thiophene - チオフェン
thio-(硫黄) + phene(芳香族化合物)。硫黄を含む五員環芳香族化合物。
-
thiosulfate - チオ硫酸塩
thio-(硫黄) + sulfate(硫酸塩)。硫酸イオンの酸素原子の一つが硫黄原子に置換されたもの。
-
thiazole - チアゾール
thia-(硫黄) + azole(窒素を含む五員環)。硫黄と窒素を含む五員環複素環式化合物。
epine 【七員環(化学)】
化学命名法における、不飽和の七員環を示す接尾辞。
-
azepine - アゼピン
aza-(窒素) + -epine。窒素原子を含む七員環。
-
oxepine - オキセピン
oxa-(酸素) + -epine。酸素原子を含む七員環。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |