中学レベル

thief

/θiːf/
【窃盗】
法律一般
語源
古英語の þēof が由来で、「泥棒」を意味する(ドイツ語 Dieb と同根)。

他人の物を盗む人、「泥棒」を指す(複数形は thieves)。
語源のつながり
例文
  • The pickpocket thief vanished into the crowded subway station.(そのスリは混雑した地下鉄駅に姿を消した。)
  • The alleged thief was arrested by police, but he continued to maintain his innocence throughout the entire interrogation.(申し立てられた泥棒は警察に逮捕されたが、彼は尋問の間中ずっと無実を主張し続けた。)
  • The court ordered the thief to make full restitution to the victims of the crime.(裁判所は、泥棒に犯罪の被害者へ全額賠償するよう命じた。)
  • A feeling of suspicion grew among the group as they tried to find the thief.(泥棒を見つけようとする中で、グループの間で疑念の感情が芽生えた。)
語幹

thef 【盗む】

古英語 þeof に由来する語幹。

  • theft - 窃盗

    thef(盗む) + -t(行為)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 2 2 0 0
Random