中学レベル

theft

/θɛft/
【重さ】
法律
語源
古英語の þīefth (または þēofth)が由来で、「盗むこと、盗品」を意味する。
これは þēof 「泥棒」(thief と同根)から派生している。

他人の物を盗む行為、「窃盗」を指す。
語源のつながり
例文
  • The store installed cameras after repeated incidents of shoplifting theft.(店は万引き被害が相次いだため、防犯カメラを設置した。)
  • The insurance policy will indemnify you against theft and fire damage.(その保険契約は盗難や火災被害に対して補償を行う。)
語幹

thef 【盗む】

古英語 þeof (泥棒) に由来する語幹。

  • thief - 泥棒

    古英語 þeof から。

-t 【行為・状態を示す名詞を作る接尾辞】

古英語の名詞接尾辞。

  • gift - 贈り物

    give(与える) + -t。

  • drift - 漂流

    drive(駆る) + -t。

  • weight - 重さ

    weigh(重さを量る) + -t。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1 0 1 0 1
Random