中学レベル

damage

/ˈdæmɪdʒ/
【勇気】
一般
語源
ラテン語の damnum 「損失、損害、罰金」から派生した古フランス語 damage が由来である。

物や人に与えられる好ましくない影響、「損害」「損傷」、あるいは「損害を与える」という動詞。
語源のつながり
例文
  • The storm caused extensive damage to roofs and knocked down several old trees.(嵐は屋根に大きな損害を与え、何本かの古い木を倒した。)
  • The albumen, more commonly known as the egg white, provides essential protein and protects the delicate yolk from damage.(一般的には卵白として知られる卵白アルブミンは、不可欠なタンパク質を供給し、繊細な卵黄を損傷から保護する。)
  • Nutritionists recommend eating colorful fruits and vegetables because they contain natural antioxidants that protect against cellular damage.(栄養士は色とりどりの果物や野菜を食べることを勧める。細胞の損傷から守る天然の抗酸化物質が含まれているからだ。)
  • The insurance company's assessment of the damage was lower than we expected.(保険会社による損害の査定は、私たちが予想していたよりも低かった。)
  • The loud music was causing damage to his auditory system.(その大音量の音楽は、彼の聴覚系に損傷を与えていた。)
語幹

dam(n) 【損害、罰】

ラテン語「damnum」(損失、損害、罰金) に由来する語幹。

  • damn - 非難する、呪う、いまいましい

    ラテン語 damnare (損害を与える、罰する) < damnum。

  • condemn - 非難する、有罪判決を下す

    ラテン語 condemnare (con-「完全に」+ damnare)。

  • indemnity - 損害賠償、免責

    ラテン語 indemnitas (in-「否定」+ damnum)。「損害がないこと」。

  • indemnify - 賠償する、免責する

    indemnity からの逆成。

-age 【状態、結果、集合】

状態、結果、集合体などを示す名詞を作る接尾辞。

  • marriage - 結婚

    marry + -age。

  • storage - 貯蔵

    store + -age。

  • courage - 勇気

    古フランス語 corage < cor (心)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
3 6 12 2 3
Random