高校レベル

hypothesis

/haɪˈpɑːθəsɪs/
【丸括弧、挿入句】
科学哲学
語源
ギリシャ語の hypothesis (基礎、土台、仮定、提案) がラテン語を経て入ったものである。
hypo- (下に) + thesis (置くこと、配置、提案 < tithenai 置く)。

元々は議論などの「下に置かれたもの」、すなわち議論の基礎となる「前提」や「提案」を意味した。科学的な文脈では、観察された現象を説明したり、実験によって検証されたりするために、一時的に設定される「仮説」「仮定」を指す。thesis (論文、命題) と関連がある。
語源のつながり
例文
  • The scientist's hypothesis that exercise improves memory was supported by extensive research involving thousands of participants across multiple studies.(運動が記憶力を向上させるという科学者の仮説は、複数の研究で数千人の参加者を対象とした広範な研究によって支持された。)
  • The scientist will conduct an experiment to test her hypothesis about the behavior of particles at low temperatures.(その科学者は、低温での粒子の振る舞いに関する自身の仮説を検証するために、実験を行う。)
語幹

hypo- 【下に】

ギリシャ語の接頭辞。

  • hypodermic - 皮下の

    hypo-(下に) + dermic(皮膚の)。

  • hypothermia - 低体温症

    hypo-(下に) + thermia(熱)。

  • hypocrite - 偽善者

    hypo-(下に) + crites(判断する人、役者)。

thesis 【置くこと、提案、命題】

ギリシャ語「thesis」(置くこと) に由来する語幹。

  • synthesis - 統合、合成

    syn-(共に) + thesis(置くこと)。

  • antithesis - 正反対、対照

    anti-(反対の) + thesis(置くこと)。

  • parenthesis - 丸括弧、挿入句

    para-(そばに) + en-(中に) + thesis(置くこと)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 3
Random