大学〜一般レベル
antithesis
/ænˈtɪθəsɪs/
【丸括弧、挿入句】
語源
ギリシャ語の antithesis が由来である。
これは anti- (反対の、〜に対して) + thesis (置くこと、配置、命題 < tithenai 置く) に分解できる。
「反対のものを(並べて)置くこと」が原義。二つの対照的な事柄や考えを並べて強調する修辞技法、または互いに「正反対」の関係にあるものや考え、その「対照」自体を意味する。synthesis (統合 - 共に置くこと) と関連がある。
これは anti- (反対の、〜に対して) + thesis (置くこと、配置、命題 < tithenai 置く) に分解できる。
「反対のものを(並べて)置くこと」が原義。二つの対照的な事柄や考えを並べて強調する修辞技法、または互いに「正反対」の関係にあるものや考え、その「対照」自体を意味する。synthesis (統合 - 共に置くこと) と関連がある。
語源のつながり
例文
- The politician's actions were the complete antithesis of his campaign promises about transparency and accountability.(その政治家の行動は透明性と説明責任に関する選挙公約の完全な正反対だった。)
語幹
anti- 【反対、対抗】
ギリシャ語「anti」(反対して、対抗して) に由来する接頭辞。
-
antibiotic - 抗生物質
anti-(反対) + bio(生命) + -tic(の)。
-
antidote - 解毒剤
anti-(反対) + dot(与える)。
-
antipathy - 反感
anti-(反対) + path(感情) + -y(状態)。
thesis 【置くこと、命題、論文】
ギリシャ語「thesis」(置くこと、配置) < tithenai (置く) に由来する語幹。
-
synthesis - 統合、合成
syn-(共に) + thesis(置くこと)。共に置くこと。
-
hypothesis - 仮説
hypo-(下に) + thesis(置くこと)。下に置かれた基礎的な考え。
-
parenthesis - 丸括弧、挿入句
par-(そばに) + en-(中に) + thesis(置くこと)。そばに挿入されたもの。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |