大学〜一般レベル
accountability
/əˌkaʊntəˈbɪləti/
【平等】
語源
ラテン語由来の要素で構成される。
接頭辞 ac- (ad- が変化した形、「〜に対して」) + 語根 count (数える、計算する < ラテン語 computare) + 接尾辞 -abil- (-able が変化した形、「〜できる」) + 名詞を作る接尾辞 -ity (性質、状態)。
文字通りには「(何かに対して)数え上げること(報告すること)ができる状態」を意味し、そこから「説明する責任があること」という意味になった。
接頭辞 ac- (ad- が変化した形、「〜に対して」) + 語根 count (数える、計算する < ラテン語 computare) + 接尾辞 -abil- (-able が変化した形、「〜できる」) + 名詞を作る接尾辞 -ity (性質、状態)。
文字通りには「(何かに対して)数え上げること(報告すること)ができる状態」を意味し、そこから「説明する責任があること」という意味になった。
語源のつながり
例文
- Activists demanded corporate accountability for emissions throughout the entire supply chain.(活動家はサプライチェーン全体の排出に対する企業の説明責任を要求した。)
- The politician's actions were the complete antithesis of his campaign promises about transparency and accountability.(その政治家の行動は透明性と説明責任に関する選挙公約の完全な正反対だった。)
語幹
ac- 【〜へ、〜に対して】
ラテン語の接頭辞 ad- の異形。
count 【数える、計算する、報告する】
ラテン語「computare」(計算する) に由来する語幹。
-abil 【〜できる】
ラテン語「-abilis」に由来する接尾辞 -able の語幹部分。
-
ability - 能力
able(できる) + -ity。
-
stability - 安定性
stable(安定した) + -ity。
-
capability - 能力、性能
capable(能力のある) + -ity。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 1 | 0 | 0 | 0 |