専門レベル

synthetase

/ˈsɪnθəteɪs/
【リパーゼ】
科学医学
語源
生化学用語で、「合成」を意味するギリシャ語 synthesis に、酵素を示す接尾辞 -ase が付いた形である。
synthesissyn- (共に) + thesis (置くこと) から。

synthetase は、生体内で特定の化合物を合成する化学反応を触媒する酵素(合成酵素)の一種を指す。特にATPなどのエネルギーを必要とする合成酵素を指すことが多い。
語源のつながり
例文
  • Aminoacyl-tRNA synthetase is essential for protein synthesis, charging tRNA molecules with the correct amino acids.(アミノアシルtRNAシンテターゼは、tRNA分子に正しいアミノ酸を結合させてタンパク質合成を担う必須酵素である。)
語幹

syn- 【共に、一緒に】

ギリシャ語の接頭辞。

  • synthesis - 合成、統合

    syn-(共に) + thet(置く) + -sis(こと)。

  • synthetic - 合成の、人工の

    syn-(共に) + thet(置く) + -ic(形容詞化)。

  • photosynthesis - 光合成

    photo-(光) + syn-(共に) + thet(置く) + -sis(こと)。

thet 【置く】

ギリシャ語「tithenai」(置く) に由来する語幹。synthesisの語幹theと同じ源だが、ここではthetの形で現れている。指示に基づき、thetで統一する。

  • synthesis - 合成、統合

    syn-(共に) + thet(置く) + -sis(こと)。

  • synthetic - 合成の、人工の

    syn-(共に) + thet(置く) + -ic(形容詞化)。

  • photosynthesis - 光合成

    photo-(光) + syn-(共に) + thet(置く) + -sis(こと)。

-ase 【酵素】

酵素を示す名詞を作る接尾辞。ギリシャ語「diastasis」(分離)に由来。

  • amylase - アミラーゼ

    amyl(デンプン) + -ase。

  • protease - プロテアーゼ

    prote(タンパク質) + -ase。

  • lipase - リパーゼ

    lip(脂肪) + -ase。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random