高校レベル

parenthesis

/pəˈrenθəsəs/
【正反対、対照】
言語学数学
語源
ギリシャ語の parenthesis (そばに挿入すること) に由来する。これは para- (そばに、並んで) + en- (中に) + thesis (置くこと、配置) に分解できる。
thesis は動詞 tithenai (置く、据える) から派生した名詞である。

文章の「そばに、中に置かれたもの」が原義である。
文章中に補足説明などを挿入するために用いる記号「丸括弧 ()」そのものや、その括弧でくくられた「挿入語句」、本筋から外れた「余談」を指す。
語源のつながり
例文
語幹

par 【そばに】

ギリシャ語 para- の異形。

  • parallel - 平行な

    par(a)-(そばに) + allelon(互いに)。

  • paragraph - 段落

    par(a)-(そばに) + graph(書く)。

  • parody - パロディ

    par(a)-(そばに) + ode(歌)。元の歌のそばで(対比して)歌う歌。

en 【中に】

ギリシャ語 en (中に) に由来する接頭辞。

  • energy - エネルギー

    en-(中に) + erg(仕事)。内なる仕事力。

  • enthusiasm - 熱意

    en-(中に) + theo(神) + -ism。神が内に入った状態。

  • encyclopedia - 百科事典

    en-(中に) + cyclo(円) + pedia(教育)。教育の輪の中にある知識。

thesis 【置くこと、命題、論文】

ギリシャ語 thesis (置くこと) に由来する語幹。

  • hypothesis - 仮説

    hypo-(下に) + thesis(置くこと)。下に置かれた考え。

  • synthesis - 統合、合成

    syn-(共に) + thesis(置くこと)。共に置くこと。

  • antithesis - 正反対、対照

    anti-(反対) + thesis(置くこと)。反対に置くこと。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random