高校レベル
parental
/pəˈrentəl/
【正式の】
語源
ラテン語の parens (親、父または母、属格は parentis) から派生した形容詞に、さらに形容詞接尾辞 -al (〜の、〜に関する) が付いた形である(後期ラテン語 parentalis)。
parens は動詞 parere (生む、産出する) に由来する。
「親としての」「親に属する」という意味を表す。例:parental leave (育児休暇)。
parens は動詞 parere (生む、産出する) に由来する。
「親としての」「親に属する」という意味を表す。例:parental leave (育児休暇)。
語源のつながり
例文
- Strong parental guidance helps children develop confidence and moral values.(しっかりとした親の指導は子どもの自信と道徳観を育てる。)
- Rebellious teenagers often challenge parental authority and social norms.(反抗的なティーンエイジャーはしばしば親の権威と社会規範に挑戦する。)
- Children sometimes forget their homework despite parental reminders.(子供たちは親の注意にも関わらず時々宿題を忘れる。)
- The toddler learned to pedal her bright red tricycle around the safe playground area under careful parental supervision.(幼児は慎重な親の監督の下で安全な遊び場エリアで明るい赤い三輪車をこぐことを学んだ。)
語幹
par 【産む、生み出す】
ラテン語 parere (産む、生み出す) に由来する語幹。
-
parent - 親
ラテン語 parens (産む人) < parere。
-
parturition - 出産
ラテン語 parturire (産気づく) < parere。
-
postpartum - 産後の
post-(後) + partum (< parere の完了分詞)。
-
viviparous - 胎生の
vivus(生きている) + parere(産む)。生きた子を産む。
-ent 【〜している(人・もの)】
ラテン語の現在分詞語尾 -ans, -ens。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 2 |