高校レベル
marital
/ˈmærətl/
【国家の】
語源
ラテン語の maritalis が由来で、「結婚の、夫の」という意味を持つ。
これは maritus 「夫、結婚した」(mas, 属格 maris 「男性」に関連)から派生している。
「結婚」や「夫婦」関係に関するという意味を持つ形容詞。
これは maritus 「夫、結婚した」(mas, 属格 maris 「男性」に関連)から派生している。
「結婚」や「夫婦」関係に関するという意味を持つ形容詞。
語源のつながり
例文
- The counselor advised that open communication and mutual respect are the essential cornerstones of a long and happy marital relationship.(カウンセラーは、オープンなコミュニケーションと相互の尊重が、長く幸福な夫婦関係の不可欠な礎であると助言した。)
語幹
marit 【夫、結婚】
ラテン語「maritus」(夫) に由来する語幹。ラテン語「mas」(男性) に関連。
-
marry - 結婚する
ラテン語 maritare (結婚させる) から。maritus(夫) に由来。
-
premarital - 結婚前の
pre-(前の) + marital(結婚の)。
-
extramarital - 婚外の
extra-(外の) + marital(結婚の)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |