高校レベル

supervision

/ˌsuːpərˈvɪʒən/
【関係】
経済教育
語源
動詞 supervise (監督する) の名詞形。ラテン語 super- (上から) + videre (見る、vis- の形) + 名詞語尾 -io (英語の -ion)。

仕事や活動などを「上から見る」こと、すなわち「監督」「管理」「指揮」を意味する。
語源のつながり
例文
  • Young children should not be left alone near a swimming pool without the constant supervision of a responsible adult.(幼い子供たちは、責任ある大人の絶え間ない監督なしに、プールの近くに一人で放置されるべきではありません。)
  • The children crossed the busy street safely with adult supervision.(子供たちは大人の監督の下、忙しい通りを安全に渡った。)
  • The toddler learned to pedal her bright red tricycle around the safe playground area under careful parental supervision.(幼児は慎重な親の監督の下で安全な遊び場エリアで明るい赤い三輪車をこぐことを学んだ。)
  • Parents seek trustworthy babysitters who will keep their children safe while providing caring, responsible supervision at home.(両親は家で思いやりのある責任ある監督を提供しながら子供を安全に保つ信頼できるベビーシッターを求める。)
語幹

super 【上に、超えて】

ラテン語の接頭辞 super。「上」「超越」などを意味する。

  • supersonic - 超音速の

    super(超えて) + sonic(音の)。

  • superficial - 表面的な

    super(上の) + faci(表面) + -al。

  • superior - 上位の

    super(上の) + -ior(比較級)。

vis 【見る】

ラテン語 videre (見る) の過去分詞 visus に由来する語幹。

  • vision - 視力、見通し

    vis(見る) + -ion。

  • visual - 視覚の

    vis(見る) + -ual。

  • visit - 訪問する

    vis(見る) + -it(行く、頻繁に)。

-ion 【行為、状態、結果】

行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion。

  • connection - 接続、関係

    connect(繋ぐ) + -ion。

  • relation - 関係

    relate(関係づける) + -ion。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random