中学レベル

caring

/ˈkerɪŋ/
【泳いでいる】
一般
語源
動詞 care 「世話をする、心配する」(古英語 carian)の現在分詞形である。

他人を「世話する」、あるいは「思いやりのある」「優しい」という意味の形容詞。
語源のつながり
例文
  • A caring nurse sat with the patient, offering words of comfort and support.(思いやりのある看護師が患者に付き添い、慰めと支援の言葉をかけた。)
  • Before leaving for her trip abroad, she decided to entrust her beloved cat to her most responsible and caring friend.(海外旅行に出かける前に、彼女は愛猫を最も責任感があり思いやりのある友人に預けることにしました。)
  • Parents seek trustworthy babysitters who will keep their children safe while providing caring, responsible supervision at home.(両親は家で思いやりのある責任ある監督を提供しながら子供を安全に保つ信頼できるベビーシッターを求める。)
  • She decided to volunteer at the local animal shelter, spending her weekends caring for abandoned cats and dogs.(彼女は地元の動物保護施設でボランティアをすることに決め、週末を捨てられた猫や犬の世話をして過ごした。)
語幹

car 【世話、心配】

古英語「caru」(心配、悲しみ) に由来する語幹。

  • care - 世話、注意、心配

    単独で使われる。

  • careful - 注意深い

    care + -ful。

  • careless - 不注意な

    care + -less。

  • wary - 用心深い

    古英語 wær。caru と同源。

-ing 【〜する(現在分詞)】

現在分詞や形容詞を作る接尾辞。

  • reading - 読書している

    read(読む) + -ing。

  • writing - 書いている

    write(書く) + -ing。

  • swimming - 泳いでいる

    swim(泳ぐ) + -ing。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
3 1 2 4 11
Random