大学〜一般レベル
caricature
/ˈkærɪkətʃər/
【署名】
語源
イタリア語の caricatura が由来で、「(荷を)積みすぎること、誇張した肖像」を意味する。
これは動詞 caricare 「荷を積む、誇張する」(後期ラテン語 carricare 「荷車に積む」)から派生している。
人物の特徴を「誇張して」滑稽に描いた絵「風刺画(カリカチュア)」、あるいはそのように「戯画化する」という動詞。
これは動詞 caricare 「荷を積む、誇張する」(後期ラテン語 carricare 「荷車に積む」)から派生している。
人物の特徴を「誇張して」滑稽に描いた絵「風刺画(カリカチュア)」、あるいはそのように「戯画化する」という動詞。
語源のつながり
例文
- The artist drew a clever caricature of the politician at the local fair.(その画家は地元の祭りで、その政治家の巧みな風刺画を描いた。)
語幹
caric 【荷を積む、誇張する】
イタリア語 caricare (荷を積む、誇張する) に由来する語幹。charge と同源。
-
charge - 請求する、非難する、突撃する、責任
ラテン語 carricare (車で運ぶ、荷を積む) から。多くの意味に派生。
-
cargo - 積み荷
スペイン語 cargo < cargar (荷を積む) < ラテン語 carricare。
-
carry - 運ぶ
アングロ=ノルマン語 carier < ラテン語 carricare。
-
car - 車
ラテン語 carrus (二輪の荷車)。caricare の語源。
-ature 【結果、状態、集合】
名詞を作る接尾辞。-ure の異形。
-
nature - 自然、性質
natus(生まれた) + -ura。
-
culture - 文化
cultus(耕作された) + -ura。
-
future - 未来
futurus(未来の) + -ura。
-
signature - 署名
signare(印をつける) + -ura。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |