中学レベル

parallel

/ˈpærəˌlel/
【対立形質】
数学一般
語源
ギリシャ語の parallelos (互いに並んで) が語源である。
これは para (そばに、並んで) + allēlōn (互いに) から成る。
allēlōnallos (他の) から派生した言葉である。

幾何学で「どこまでいっても交わらない線(平行線)」を表すのが基本の意味である。
そこから転じて、二つの物事が「類似している」ことや「同時に起こる」ことを指すようになった。
語源のつながり
例文
  • The engineer drew two perfectly parallel lines to ensure accurate panel alignment.(技術者はパネルの正確な配置のために、完全に平行な二本の線を引いた。)
  • The geometry teacher explained how to calculate the area of a trapezium using the parallel sides formula.(幾何学教師は平行辺公式を使用して不等辺四辺形の面積を計算する方法を説明した。)
語幹

para- 【そばに、超えて、異常な】

ギリシャ語の接頭辞 para-。様々な意味を持つ。

  • paradox - 逆説

    para-(反して) + doxa(意見)。

  • paragraph - 段落

    para-(そばに) + graphein(書く)。本文のそばに記す記号から。

  • paralysis - 麻痺

    para-(そばで、異常に) + lysis(緩める)。神経機能が緩むこと。

  • paramedic - 救急救命士

    para-(補助の) + medic(医療従事者)。

allel 【互いの】

ギリシャ語 allēlon (互いの) に由来する語幹。

  • allele - 対立遺伝子

    allelomorph (対立形態) の短縮形 < allelon。

  • allelomorph - 対立形質

    allelon(互いの) + morphe(形)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
2 1 0 0 1
Random