高校レベル
paradox
/ˈpærəˌdɑks/
【栄唱、神への賛美】
語源
ギリシャ語の paradoxon (παράδοξον) が由来で、「予想に反すること、奇妙なこと」を意味する。
これは para- (παρά) 「〜に反して、〜を超えて」と doxa (δόξα) 「意見、評判」を組み合わせた言葉である。
一般に受け入れられている「意見に反する」ように見えるが、よく考えると真理を含んでいるかもしれない命題「逆説(パラドックス)」、あるいは自己「矛盾」をはらむ言説を指す。
これは para- (παρά) 「〜に反して、〜を超えて」と doxa (δόξα) 「意見、評判」を組み合わせた言葉である。
一般に受け入れられている「意見に反する」ように見えるが、よく考えると真理を含んでいるかもしれない命題「逆説(パラドックス)」、あるいは自己「矛盾」をはらむ言説を指す。
語源のつながり
例文
- It’s a paradox that the more we communicate, the less we sometimes understand each other.(伝え合うほどにお互いを理解できなくなるというのは逆説的だ。)
語幹
para- 【そばに、反対に、超えて】
ギリシャ語接頭辞「para」。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 1 |