大学〜一般レベル

paradoxical

/ˌpærəˈdɑksɪkəl/
【地域の】
哲学論理学
語源
名詞 paradox (逆説) + 形容詞語尾 -ical
Paradox はギリシャ語 paradoxos (予想外の、信じがたい、矛盾した) < para- (〜に反して、〜を超えて) + doxa (意見、評判、栄光)。

一見真理に反するように見えるが、よく考えると真実である、あるいは自己矛盾を含んでいて真偽が決定できないような「逆説」の性質を持つ。「矛盾に見える」。
語源のつながり
例文
  • His insistence on privacy in a public role seemed paradoxical to many observers.(公的な立場でプライバシーを主張することは、多くの人には矛盾しているように映った。)
語幹

para 【そばに、超えて、反対の】

ギリシャ語由来の接頭辞。

  • paradox - 逆説

    para-(反対の) + dox(意見)。

  • parallel - 平行な

    para-(そばに) + allelon(互いに)。

  • paragraph - 段落

    para-(そばに) + graph(書く)。本文のそばに書かれた記号が原義。

dox 【意見、考え】

ギリシャ語 doxa (意見) に由来する語幹。

  • paradox - 逆説

    para-(反対の) + dox(意見)。

  • orthodox - 正統な

    ortho-(正しい) + dox(意見)。

  • heterodox - 異端の

    hetero-(他の) + dox(意見)。

  • doxology - 頌栄(神を賛美する言葉)

    dox(栄光) + logy(言葉)。この場合の dox は doxa (意見) とは少し意味が異なるが同源。

-ic 【〜の、〜に関する】

形容詞を作る接尾辞。

  • basic - 基本的な

    base(基礎) + -ic。

  • classic - 古典的な

    class(階級、等級) + -ic。

  • historic - 歴史的に重要な

    history(歴史) + -ic。

-al 【〜の、〜に関する】

形容詞を作る接尾辞。

  • national - 国家の、国民の

    nation(国家) + -al(の)。

  • personal - 個人の

    person(人) + -al(の)。

  • regional - 地域の

    region(地域) + -al(の)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random