高校レベル
pessimistic
/ˌpɛsəˈmɪstɪk/
【古典的な】
語源
ラテン語の pessimus (最も悪い、最悪の、malus「悪い」の最上級) + -ist (〜主義者) + -ic (〜の)。フランス語 pessimiste から。
物事を常に「最悪」の方向へ考える傾向、「悲観的な、厭世的な」。哲学の「悲観論」に関連する。optimistic (楽天的な) の対義語。
物事を常に「最悪」の方向へ考える傾向、「悲観的な、厭世的な」。哲学の「悲観論」に関連する。optimistic (楽天的な) の対義語。
語源のつながり
語幹
pessim 【最悪】
ラテン語 pessimus (最悪の) に由来する語幹。
-ist 【〜する人、〜主義者】
特定の主義・行動・職業に従事する人を示す名詞を作る接尾辞。
-ic 【〜の、〜に関する】
形容詞を作る接尾辞。
-
optimistic - 楽観的な
optim(最善) + -ist + -ic。
-
basic - 基本的な
base(基礎) + -ic。
-
classic - 古典的な
class(階級、等級) + -ic。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |