大学〜一般レベル

paradigm

/ˈpærəˌdaɪm/
【索引、指標】
哲学科学
語源
ギリシャ語の paradeigma (παράδειγμα) が由来で、「並べて示すこと、模範、手本、例」を意味する。
これは動詞 paradeiknynai 「並べて示す、比較する」(para- 「そばに」 + deiknynai 「示す」)から派生している。

元々は「模範」や「手本」を意味し、科学哲学では、ある時代の科学者集団に共有される思考の枠組み「パラダイム」を指す。
語源のつながり
例文
  • Digital platforms have created a new paradigm for media consumption.(デジタルプラットフォームはメディア消費の新たなパラダイムを生み出した。)
語幹

para- 【そばに、超えて、反対】

ギリシャ語由来の接頭辞。

  • parallel - 平行な

    para-(そばに) + allelon(互いに)。

  • paragraph - 段落

    para-(そばに) + graphein(書く)。本文の横に書かれた印。

  • paralysis - 麻痺

    para-(そばに、異常) + lysis(緩める)。

digm(deik) 【示す】

ギリシャ語「deiknynai」(示す) に由来する語幹。

  • apodictic - 明白な、議論の余地のない

    apo-(離れて) + deiktikos(示せる)。

  • deictic - 指示的な

    ギリシャ語 deiktikos (示せる)。

  • index - 索引、指標

    in-(中に) + dex (示すもの < dicere/deiknynai)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random