中学レベル

engineer

/ˌɛndʒəˈnɪr/
【競売人】
技術
語源
engine (エンジン、機械、才能、工夫) に、人を表す接尾辞 -eer が付いた形である。
engine はラテン語の ingenium (生まれつきの才能、発明の才、工夫) に由来する。

ingenium は in- (中に) + gignere (生み出す、の語根 gen-) から成り、「内部に生来備わっているもの」を意味した。元々は「才能ある人」「工夫する人」を指し、特に軍事技術者を指すことが多かったが、次第に機械や土木などの専門技術者を広く指すようになった。
語源のつながり
例文
  • A team of skilled engineers designed the innovative and record-breaking new bridge.(熟練した技術者のチームが、革新的で記録破りの新しい橋を設計しました。)
  • Detectives suspected the smuggler planned to abduct the engineer to force him to unlock the missile-guidance prototype.(捜査官は、その密輸業者が技師を誘拐し、ミサイル誘導試作機を解除させようとしていたと疑った。)
  • The engineer flagged the abnormal vibration pattern, fearing undetected cracks in the turbine’s titanium blades.(技師はチタン製タービン翼の亀裂を懸念し、異常な振動パターンに警告を発した。)
  • “I absolutely refuse to compromise safety standards,” declared the chief engineer after reviewing the accident report.(事故報告書を確認した主任技師は「安全基準だけは絶対に譲れない」と断言した。)
  • Scientists cultured chondrocytes in a bioreactor to engineer cartilage tissue for joint repair.(研究者は生体反応器で軟骨細胞を培養し、関節修復用の軟骨組織を作製した。)
語幹

in- 【中に】

ラテン語の接頭辞 in-。

  • inspect - 検査する

    in-(中に) + spect(見る)。

  • include - 含む

    in-(中に) + clude(閉じる)。

  • invade - 侵入する

    in-(中に) + vade(行く)。

gen 【生む、種】

ラテン語 gignere (生む) やギリシャ語 genos (種族、種類) に由来する語幹。

  • generate - 生成する

    gen(生む) + -er(する) + -ate(動詞化)。

  • genius - 天才

    ラテン語 genius (守護神、才能)。

  • genuine - 本物の

    ラテン語 genuinus (生まれつきの) < genus (生まれ)。

  • gene - 遺伝子

    ギリシャ語 genos (生まれ、種族)。

-eer 【〜する人、〜に関わる人】

フランス語 -ier に由来し、特定の活動や職業に従事する人を示す名詞接尾辞。

  • volunteer - ボランティア

    voluntary + -eer。

  • mountaineer - 登山家

    mountain + -eer。

  • auctioneer - 競売人

    auction + -eer。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 3 0 0
Random