大学〜一般レベル

abduct

/æbˈdʌkt/
【就任させる、誘導する】
一般
語源
ラテン語の動詞 abducere が由来で、「(〜から)離れて導く、連れ去る」という意味を持つ。
これは ab- 「離れて」と ducere 「導く、引く」から成る。

人をその意志に反して力ずくで「連れ去る」、「誘拐する」ことを意味する。
語源のつながり
例文
  • Detectives suspected the smuggler planned to abduct the engineer to force him to unlock the missile-guidance prototype.(捜査官は、その密輸業者が技師を誘拐し、ミサイル誘導試作機を解除させようとしていたと疑った。)
語幹

ab- 【離れて、〜から】

ラテン語の接頭辞。後ろの音により a-, abs- になることもある。

  • abnormal - 異常な

    ab-(離れて) + normal(正常な)。正常から離れた。

  • abuse - 乱用する、虐待する

    ラテン語「abuti」。ab-(離れて) + uti(使う)。正道から離れて使う。

  • avert - (危険などを)避ける、そらす

    ラテン語「avertere」。a-(ab-, 離れて) + vertere(向ける)。向きをそらす。

duct 【導く、引く】

ラテン語「ducere」(導く、引く)に由来する語幹。

  • conduct - 行う、導く、行為

    ラテン語「conducere」。con-(共に) + ducere(導く)。共に導く、まとめる。

  • produce - 生産する、引き起こす

    ラテン語「producere」。pro-(前に) + ducere(導く)。前に導き出す。

  • reduce - 減らす、縮小する

    ラテン語「reducere」。re-(後ろに) + ducere(導く)。後ろに引く、元に戻す。

  • educate - 教育する

    ラテン語「educare」。e-(外へ) + ducere(導く)の派生。能力を引き出す。

  • induct - 就任させる、誘導する

    ラテン語「inducere」。in-(中に) + ducere(導く)。中に導き入れる。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random