中学レベル
kidnap
/ˈkɪdˌnæp/
【ひったくる、逮捕する】
語源
kid 「子供」と nap (nab 「ひったくる、捕まえる」の異形、スカンジナビア語起源)を組み合わせた言葉である。
元々はアメリカ植民地で、労働力として「子供をさらう」ことを指した。現在では、身代金目的などで人を(子供に限らず)力ずくで連れ去ること、「誘拐する」を意味する。
元々はアメリカ植民地で、労働力として「子供をさらう」ことを指した。現在では、身代金目的などで人を(子供に限らず)力ずくで連れ去ること、「誘拐する」を意味する。
語源のつながり
例文
- The criminals planned to kidnap the wealthy businessman for ransom.(犯罪者は身代金のため裕福な実業家を誘拐することを計画した。)
語幹
kid 【子供、子ヤギ】
古ノルド語 kið (子ヤギ) に由来。
-
kidding - 冗談
kid(からかう) + -ing。元は「子ヤギのように跳ね回る」ことからか。
-
kiddo - (呼びかけ)君、おまえ
kid(子供) + -o(愛称)。
nap 【ひったくる、捕まえる】
動詞 nab (ひったくる) の異形か。語源不明瞭。
-
nab - ひったくる、逮捕する
スカンジナビア語起源か。nap と同源の可能性。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |