高校レベル
ransom
/ˈrænsəm/
【想定する、引き受ける】
語源
ラテン語の redemptio 「買い戻すこと、償還」(redimere 「買い戻す」から派生)が古フランス語 rançon を経て入った言葉である。
捕虜や誘拐された人を解放するために支払われる金銭、「身代金」を指す名詞。動詞としては、「身代金を払って解放する」。
捕虜や誘拐された人を解放するために支払われる金銭、「身代金」を指す名詞。動詞としては、「身代金を払って解放する」。
語源のつながり
例文
- Pirates demanded a million dollars ransom for the captured ship.(海賊は捕らえた船の身代金として100万ドルを要求した。)
- The medieval executioner threatened to decapitate the prisoner if ransom wasn’t paid.(中世の死刑執行人は身代金が支払われない場合、囚人を斬首すると脅した。)
- The criminals planned to kidnap the wealthy businessman for ransom.(犯罪者は身代金のため裕福な実業家を誘拐することを計画した。)
語幹
red- 【後ろへ、再び】
ラテン語の接頭辞 re- の異形。母音の前で red- となることがある。
-
redeem - 買い戻す、償う
red-(後ろへ) + em(買う)。
-
redound - (利益・不利益が)戻ってくる
red-(再び) + undare(波打つ)。
-
redolent - 匂う、思い出させる
red-(強意) + olere(匂う)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |