大学〜一般レベル

induct

/ɪnˈdʌkt/
【高架橋】
一般軍事
語源
ラテン語の動詞 inducere 「(〜の中に)導き入れる、引き起こす、就任させる」の過去分詞 inductus が由来である。
これは in- 「中に」と ducere 「導く」から成る。

人を正式に役職や組織に「導き入れる」、「就任させる」、あるいは新しい方法や知識などを「導入する」ことを意味する。
語源のつながり
例文
  • They will induct three new members into the council next month.(来月、彼らは評議会に3人の新メンバーを就任させる予定だ。)
語幹

in- 【中に】

ラテン語 in- に由来する接頭辞。

  • include - 含む

    in-(中に) + clud(閉じる)。

  • insert - 挿入する

    in-(中に) + ser(繋ぐ)。

  • invoke - 呼び起こす

    in-(中に) + vok(呼ぶ)。

duct 【導く】

ラテン語 ducere (導く) の過去分詞 ductus に由来する語幹。

  • conduct - 導く、行う

    con-(共に) + duct(導く)。

  • deduct - 差し引く

    de-(下に、離れて) + duct(導く)。

  • aqueduct - 水道橋

    aque(水) + duct(導くもの)。

  • viaduct - 高架橋

    via(道) + duct(導くもの)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random