大学〜一般レベル
inducement
/ɪnˈduːsmənt/
【達成】
語源
ラテン語の動詞 inducere 「導き入れる、説得する、引き起こす」(in- 「中に」 + ducere 「導く」)に、名詞化する接尾辞 -ment が付いたものである。
人をある行動へ「導き入れるもの」、つまり行動を引き起こす「誘因」や「動機付け」となるものを指す。
人をある行動へ「導き入れるもの」、つまり行動を引き起こす「誘因」や「動機付け」となるものを指す。
語源のつながり
例文
- The scholarship offers a significant financial inducement for high-achieving students.(その奨学金は成績優秀な学生にとって大きな金銭的誘因を提供する。)
語幹
in- 【中に、否定】
ラテン語の接頭辞。ここでは「中に」。
duc 【導く、引く】
ラテン語「ducere」(導く)に由来する語幹。
-ment 【こと、もの、状態、結果】
名詞を作る接尾辞。
-
argument - 議論、主張
argu(論じる) + -ment。
-
government - 政府、統治
govern(統治する) + -ment。
-
achievement - 達成
achieve(達成する) + -ment。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |