大学〜一般レベル

aqueduct

/ˈækwəˌdʌkt/
【紹介する、導入する】
歴史建築
語源
ラテン語の aquaeductus に由来する。
これは aqua (「水」の意味) + ducere (「導く」の意味、過去分詞形 ductus) が結合した形である。

文字通り「水を導くもの」を意味し、古代ローマなどで水を運ぶために建設された水道橋や導水路を指す。
語源のつながり
例文
  • The ancient Roman aqueduct system transported fresh water across hundreds of miles to supply the growing city.(古代ローマの水道橋システムは成長する都市に供給するため、数百マイルにわたって新鮮な水を輸送した。)
語幹

aque 【水】

ラテン語「aqua」(水) に由来する語幹。

  • aquatic - 水の、水生の

    aqua(水) + -tic。

  • aquarium - 水族館、水槽

    aqua(水) + -arium(場所)。

  • aquamarine - アクアマリン(緑柱石の一種)

    aqua marina(海の 水)。

duct 【導く、引く】

ラテン語「ducere」(導く) の過去分詞幹「duct-」に由来。

  • conduct - 行う、指揮する、伝導する

    con-(共に) + ducere(導く)。共に導く、全体を導く。

  • produce - 生産する

    pro-(前に) + ducere(導く)。前に導き出す。

  • reduce - 減らす

    re-(後ろへ) + ducere(導く)。後ろへ引く。

  • educate - 教育する

    e-(外へ) + ducere(導く) + -ate。能力を外へ導き出す。

  • introduce - 紹介する、導入する

    intro-(内へ) + ducere(導く)。内へ導き入れる。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random