中学レベル
engine
/ˈɛndʒɪn/
【性別、ジェンダー】
語源
ラテン語の ingenium 「生まれつきの才能、発明の才、巧妙な装置」(in- 「中に」 + gignere 「生む」)から派生した古フランス語 engin 「機械、装置、策略」が由来である。
元々は「巧妙な装置」全般を指したが、特に動力を発生させる「機関(エンジン)」を指すようになった。
元々は「巧妙な装置」全般を指したが、特に動力を発生させる「機関(エンジン)」を指すようになった。
語源のつながり
例文
- The mechanic found a serious problem with the car's powerful V8 engine.(整備士は、その車の強力なV8エンジンに深刻な問題を発見しました。)
- The internal combustion engine works by igniting a mixture of fuel and air to create power to move pistons.(内燃機関は、燃料と空気の混合物を点火してピストンを動かす力を生み出すことによって機能する。)
- We need to hire a competent mechanic who can accurately diagnose and efficiently fix the problem with our car's engine.(私たちは、車のエンジンの問題を正確に診断し、効率的に修理できる有能な整備士を雇う必要がある。)
- The engine's damaged cylinder required immediate replacement to restore proper function and prevent further mechanical problems.(エンジンの損傷したシリンダーは適切な機能を回復し更なる機械的問題を防ぐため即座の交換を必要とした。)
- A critical defect in the engine's design led to a massive recall of vehicles.(エンジン設計の重大な欠陥が、大規模な車両リコールにつながりました。)
語幹
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
2 | 1 | 1 | 4 | 1 |