中学レベル
genius
/ˈdʒinjəs/
【本物の】
語源
ラテン語の genius が由来で、元々は「(個人の)守護霊、天賦の才能、精神」を意味した。
これは動詞 gignere (または genere)「生む、生じさせる」に関連する。
元々は生まれつき備わっている「守護霊」や「才能」を指したが、特に非凡な創造力や知的能力を持つ「天才」、あるいはその「才能」そのものを指すようになった。
これは動詞 gignere (または genere)「生む、生じさせる」に関連する。
元々は生まれつき備わっている「守護霊」や「才能」を指したが、特に非凡な創造力や知的能力を持つ「天才」、あるいはその「才能」そのものを指すようになった。
語源のつながり
例文
- Mozart was a musical genius who composed his first piece at age five.(モーツァルトは5歳で最初の曲を作曲した音楽の天才だった。)
- His imitative painting style closely resembled the master's technique, but lacked the original creativity that distinguished true artistic genius.(彼の模倣的絵画スタイルは巨匠の技法に酷似していたが、真の芸術的天才を区別する独創性を欠いていた。)
- The critic described the young pianist's performance in superlative terms, calling it "breathtaking," "flawless," and "a work of genius."(評論家は、その若いピアニストの演奏を「息をのむほど」「完璧」「天才の仕事」と呼び、最上級の言葉で表現しました。)
語幹
gen 【生み出す、種、生まれ】
ラテン語「gignere」(生み出す) や「genus」(種、生まれ) に由来する語幹。
-
generate - 生み出す
gen(生み出す) + -er- + -ate(動詞化)。
-
engine - エンジン
ラテン語 ingenium。in-(中に) + gen(生み出す)。
-
gender - 性別
ラテン語 genus (種類、生まれ)。
-
indigenous - 固有の、原産の
indi-(中に) + gen(生まれる) + -ous。
-
genuine - 本物の
ラテン語 genuinus (生まれながらの)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |