大学〜一般レベル

expatriate

/ɛksˈpeɪtriət/
【卒業生、卒業する】
社会政治
語源
ラテン語の ex- (外へ) + patria (祖国、父祖の地) に、接尾辞 -ate (〜された人、〜する) が付いた形である。
patria は pater (父) に関連する。

文字通り「祖国(patria)の外へ(ex-)出された人、または自ら出る人」を意味する。名詞としては「国外居住者」、動詞としては「国外追放する」または「(自ら)国外に移住する」という意味で使われる。patriot (愛国者) と対比すると分かりやすい。
語源のつながり
例文
語幹

ex- 【外へ】

ラテン語の接頭辞。

  • exile - 亡命、追放

    ラテン語 exilium (追放) から。exsul (追放された人) に関連。

  • expire - 期限が切れる、息を引き取る

    ex-(外へ) + spirare(息をする)。息が外に出る。

  • expel - 追放する

    ex-(外へ) + pellere(駆る)。

patria 【祖国】

ラテン語「patria」(祖国) に由来。pater (父) から派生した patrius (父の) の女性形。

  • patriot - 愛国者

    ギリシャ語 patriōtēs (同国人) から。ラテン語 patria と同根。

  • repatriate - 本国に送還する

    re-(再び) + patria(祖国) + -ate。

  • compatriot - 同国人

    com-(共に) + patriot(同国人)。

  • paternal - 父の

    ラテン語 paternus (父の) から。pater (父) に由来し、patria と同根。

-ate 【〜された人、〜にする】

名詞や動詞を作る接尾辞。

  • candidate - 候補者

    ラテン語 candidatus (白い衣を着た)。白い衣はローマの公職候補者の印。

  • delegate - 代表者、委任する

    ラテン語 delegatus (派遣された)。de-(離れて) + legare(派遣する)。

  • graduate - 卒業生、卒業する

    ラテン語 gradus (段階、学位) + -atus。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random