高校レベル

negotiate

/nəˈɡoʊʃiˌeɪt/
【操作する、手術する】
政治経済
語源
ラテン語の negotiatus、動詞 negotiari (商売をする、取引する、交渉する) の過去分詞形が由来。
名詞 negotium (仕事、業務、骨折り、困難、商売) に由来。
nec (否定、〜ない) + otium (余暇、閑暇、休息)。

「余暇でないこと」=「仕事、商売」が原義。商取引などに関して合意に達するために「交渉する」「協議する」、あるいは契約条件などを「取り決める」。比喩的に、障害物のある道や困難な状況を「うまく通り抜ける」。
語源のつながり
例文
  • The two countries sent diplomats to negotiate a peaceful end to the conflict.(両国は、紛争の平和的終結を交渉するために外交官を派遣した。)
  • The armistice agreement temporarily halted fighting, allowing both sides to negotiate a permanent peace settlement.(停戦協定は一時的に戦闘を停止し、両陣営が恒久的平和解決を交渉することを可能にした。)
  • A high-level government delegation was sent to negotiate the new trade agreement.(新しい貿易協定を交渉するために、政府の高官代表団が派遣されました。)
  • The king sent his most trusted emissary to negotiate a peace treaty.(王は、和平交渉のために最も信頼する使者を送った。)
  • The militant group refused to negotiate and continued their aggressive protest actions.(その戦闘的なグループは交渉を拒否し、攻撃的な抗議行動を続けた。)
語幹

neg 【否定、〜ない】

ラテン語 nec (否定) に由来する接頭辞。

  • negative - 否定的な

    ラテン語 negativus。negare(否定する) から。nec に関連。

  • neglect - 無視する

    ラテン語 neglegere。nec(否定) + legere(選ぶ)。

oti 【余暇、閑暇】

ラテン語 otium に由来する語幹。

  • otiose - 暇な、無用の、怠惰な

    ラテン語 otiosus。otium(余暇) + -osus(満ちた)。

-ate 【〜にする】

動詞を作る接尾辞。

  • create - 創造する

    ラテン語 creare + -ate。

  • educate - 教育する

    ラテン語 educare + -ate。

  • operate - 操作する、手術する

    ラテン語 operari + -ate。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 3 0 0 0
Random