高校レベル
settlement
/ˈsetəlmənt/
【治療、取り扱い】
語源
「解決する、定住する、落ち着かせる」といった意味を持つ動詞 settle に、「〜すること、状態、結果」を表す名詞接尾辞 -ment が付いた形である。
settle は、古英語の setlan (座らせる、落ち着かせる) に由来し、「座る」という意味の sit と同根である。
意味合いとしては、「問題を落ち着かせる」→「解決、合意」、「人が場所に落ち着く」→「定住、入植(地)」などがある。
settle は、古英語の setlan (座らせる、落ち着かせる) に由来し、「座る」という意味の sit と同根である。
意味合いとしては、「問題を落ち着かせる」→「解決、合意」、「人が場所に落ち着く」→「定住、入植(地)」などがある。
語源のつながり
例文
- The two parties reached a financial settlement to avoid a court case.(両当事者は、裁判を避けるために金銭的な合意に達しました。)
- The armistice agreement temporarily halted fighting, allowing both sides to negotiate a permanent peace settlement.(停戦協定は一時的に戦闘を停止し、両陣営が恒久的平和解決を交渉することを可能にした。)
- Both litigants in the lawsuit were advised to seek a settlement out of court.(その訴訟の双方の当事者は、法廷外での和解を模索するよう助言されました。)
語幹
settle 【解決する、定住する、置く】
古英語 setlan (座らせる、置く) に由来。set (座る、置く) に関連。
-ment 【行為、結果、状態】
名詞を作る接尾辞。
-
development - 発展、開発
develop(発展させる) + -ment。
-
agreement - 合意
agree(同意する) + -ment。
-
treatment - 治療、取り扱い
treat(扱う) + -ment。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 21 | 0 | 0 | 0 |