中学レベル

settler

/ˈsetlər/
【指導者】
歴史社会
語源
上記の動詞 settle に、行為者を示す接尾辞 -er を付けたものである。

新しい土地に「定住する」人、「入植者」「開拓者」を指す。
語源のつながり
例文
  • Early settlers faced many hardships as they built their new homes.(初期の入植者たちは、新しい家を建てる際に多くの困難に直面しました。)
語幹

settl(e) 【定住させる、解決する】

古英語「setlan」(座らせる、定住させる) に由来。古英語「setl」(座席) と関連。

  • settle - 定住する、解決する

    動詞の基本形。

  • settled - 定住した

    settle + -ed。

  • settlement - 入植地、解決

    settle + -ment。

-er 【〜する人】

動作主を示す名詞を作る接尾辞。

  • teacher - 教師

    teach(教える) + -er。

  • worker - 労働者

    work(働く) + -er。

  • leader - 指導者

    lead(導く) + -er。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 1
Random