中学レベル

unsettled

/ʌnˈsɛtəld/
【落ち着く】
一般政治
語源
否定の接頭辞 un- と、settled (「落ち着いた、解決した、定住した」) が組み合わさった言葉である。
Settledsettle (落ち着く、解決する、定住する) の過去分詞形。

「落ち着いていない」状態を意味し、状況が「不安定な」、問題が「未解決の」、人が「定住していない」など、様々な文脈で使われる。
語源のつながり
例文
  • The unsettled feeling in the room grew as the storm’s thunderclaps rattled the windows.(嵐の雷鳴が窓を揺らすにつれて部屋の中の不安感が増していった。)
語幹

un- 【不、無、非】

否定や反対を示す接頭辞。

  • unable - できない

    un-(不) + able(できる)。

  • unhappy - 不幸な

    un-(不) + happy(幸福な)。

  • unusual - 普通でない

    un-(不) + usual(普通の)。

settle 【落ち着く、解決する、定住する】

古英語「setlan」(座らせる、置く) に由来する語幹。seat (座席) と関連。

  • settlement - 解決、合意、移住地

    settle(解決する、定住する) + -ment。

  • settler - 入植者

    settle(定住する) + -er(人)。

  • settle down - 落ち着く

    settle(落ち着く) + down(下に)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random