専門レベル

pedagogy

/ˈpedəˌɡɑdʒi/
【教育者(堅苦しい響き)】
教育
語源
ギリシャ語の paidagōgia (子供の教育・指導) が語源である。
これは paidagōgos (子供を導く者、教師、傅役) に由来する。
paidagōgospais (子供、属格は paidos) + agōgos (導く者、案内人) < 動詞 agein (導く、連れて行く) から成る。

元々は古代ギリシャで子供を学校へ連れて行ったり、躾をしたりする奴隷(傅役)を指したが、後に広く「教育の方法や理論」、つまり「教育学」を意味するようになった。
語源のつながり
例文
語幹

ped 【子供】

ギリシャ語 pais (子供)、語幹 paid- に由来。ラテン語の ped- (足) とは異なる。

  • pediatrician - 小児科医

    paid-(子供) + iatros(医者) + -ian。

  • encyclopedia - 百科事典

    ギリシャ語 enkyklios paideia (円環的な教育、一般教養)。

  • pedant - 学者ぶる人

    イタリア語 pedante (教師)、おそらく paid- に関連。

agog 【導く】

ギリシャ語 agōgos (導く人)、agein (導く) に由来する語幹。

  • demagogue - 扇動者

    demos(民衆) + agogos(導く人)。民衆を導く(扇動する)人。

  • synagogue - シナゴーグ(ユダヤ教会堂)

    syn-(共に) + agein(導く)。人々を共に導き入れる場所。

  • pedagogue - 教育者(堅苦しい響き)

    paid-(子供) + agogos(導く人)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random