大学〜一般レベル
allegiance
/əˈlidʒəns/
【外観、出現】
語源
古フランス語の legeance に由来し、これは liege (封建的主君に忠誠を誓った臣下、またはその主君) に関連する。
liege の語源はゲルマン語起源と考えられている。
元々は封建制度における臣下の主君に対する義務や「忠誠」を意味したが、現在では国民の国家に対する忠誠や、個人・団体への忠実さを広く指す。接頭辞 al- はラテン語 ad に由来するとも考えられるが、後から付加された可能性もある。
liege の語源はゲルマン語起源と考えられている。
元々は封建制度における臣下の主君に対する義務や「忠誠」を意味したが、現在では国民の国家に対する忠誠や、個人・団体への忠実さを広く指す。接頭辞 al- はラテン語 ad に由来するとも考えられるが、後から付加された可能性もある。
語源のつながり
例文
- Before becoming a citizen, he had to pledge allegiance to his new country and its constitution in a ceremony.(市民になる前に、彼は式典で新しい国とその憲法への忠誠を誓わなければならなかった。)
語幹
al- 【〜へ、〜の方へ (ad- の異形)】
ラテン語「ad-」(〜へ) が l の前で al- になった形。
lig 【縛る、結ぶ】
ラテン語「ligare」(縛る) に由来する語幹。
-ance 【状態、性質、行為】
名詞を作る接尾辞。
-
importance - 重要性
important(重要な) < in(中に) + port(運ぶ) + -ant + -ance。
-
distance - 距離
distant(離れた) < dis(離れて) + sta(立つ) + -ant + -ance。
-
appearance - 外観、出現
appear(現れる) < ad(へ) + parere(見える) + -ance。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |