高校レベル

alliance

/əˈlaɪəns/
【実行、演技】
政治経済
語源
古フランス語の aliance が由来である。これは動詞 alier (結びつける、同盟させる) + -ance (状態・行為を示す名詞接尾辞) から成る。
alier はラテン語の alligare (結びつける、縛り付ける) に由来する。
al- (ad-「〜へ、〜に」が l の前で変化) + ligare (結ぶ、縛る)。

「結びつけること」が原義で、国や組織、個人の間の「同盟」「提携」、あるいは結婚による「縁組」を意味する。ligament (靭帯 - 結びつけるもの) と関連がある。
語源のつながり
例文
  • The two smaller companies formed a strategic alliance to better compete against the much larger corporations in the market.(その2つの中小企業は、市場でのはるかに大きな企業に対抗するため、戦略的提携を結んだ。)
  • The Iroquois Confederation was a powerful alliance of Native American tribes located in the northeastern part of North America.(イロコイ連邦は、北アメリカの北東部に位置する、ネイティブアメリカンの部族の強力な同盟だった。)
  • To strengthen their alliance against a common threat, the two nations signed a new treaty of mutual defense and cooperation.(共通の脅威に対する同盟を強化するため、両国は新たな相互防衛協力条約に署名しました。)
語幹

al- 【〜へ、〜の方へ】

ラテン語の接頭辞「ad-」が後続の音の影響で変化した形。

  • alleviate - 軽減する

    al-(〜へ) + levis(軽い)。

  • allocate - 割り当てる

    al-(〜へ) + locare(置く)。

  • allude - ほのめかす

    al-(〜へ) + ludere(遊ぶ、演じる)。

lig 【結ぶ】

ラテン語「ligare」(結ぶ) に由来する語幹。

  • ligament - 靭帯

    lig(結ぶ) + -ament(もの)。骨を結ぶもの。

  • obligation - 義務

    ob-(〜に対して) + lig(結ぶ) + -ation(こと)。結びつけられていること。

  • religion - 宗教

    re-(再び、強く) + lig(結ぶ) + -ion(こと)。神と強く結びつくこと。

-ance 【状態、性質、行為】

名詞を作る接尾辞。

  • assistance - 援助

    assist(助ける) + -ance(こと)。

  • importance - 重要性

    important(重要な) + -ance(こと)。

  • performance - 実行、演技

    perform(実行する) + -ance(こと)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 3 0 0 1
Random