中学レベル

cooperation

/koʊˌɑːpəˈreɪʃn/
【関係】
一般社会
語源
ラテン語の動詞 cooperari (共に働く) が由来である。
これは co- (con- が母音や h, gn の前で取る形、共に) + operari (oper の部分、働く、opus「仕事」より) から成る。

文字通り「共に働くこと」を意味する。接尾辞 -ation は「行為、状態」を示す名詞を作る。
語源のつながり
例文
  • International cooperation is essential for addressing global issues such as climate change, poverty, and public health crises.(国際協力は、気候変動、貧困、公衆衛生の危機といった地球規模の問題に取り組むために不可欠である。)
  • The two neighboring countries signed a treaty of amity and cooperation, promising to resolve all future disputes peacefully.(隣接する二国は友好協力条約に署名し、将来のすべての紛争を平和的に解決することを約束した。)
  • The two countries signed a bilateral trade agreement to reduce tariffs and promote economic cooperation between their industries.(両国は関税を引き下げ、産業間の経済協力を促進する二国間貿易協定に調印した。)
  • The space mission represented the culmination of decades of scientific advancement and international cooperation in exploration.(宇宙ミッションは数十年にわたる科学的進歩と探査における国際協力の頂点を表していた。)
  • To strengthen their alliance against a common threat, the two nations signed a new treaty of mutual defense and cooperation.(共通の脅威に対する同盟を強化するため、両国は新たな相互防衛協力条約に署名しました。)
語幹

co- 【共に】

ラテン語の接頭辞 com- が母音や h の前で取る形。

  • cooperate - 協力する

    co-(共に) + oper(働く) + -ate。

  • cooperative - 協力的な、協同組合の

    cooperate + -ive。

  • coexist - 共存する

    co-(共に) + exist(存在する)。

  • coworker - 同僚

    co-(共に) + worker(働く人)。

  • coordinate - 調整する、座標

    co-(共に) + ordinate(順序づける)。

oper 【働く、仕事】

ラテン語 operari (働く) および opus, operis (仕事、労働) に由来する語幹。

  • cooperate - 協力する

    co-(共に) + oper(働く) + -ate。

  • cooperative - 協力的な、協同組合の

    cooperate + -ive。

  • operate - 操作する、手術する

    oper(働く) + -ate。

  • operation - 操作、手術、活動

    operate + -ion。

  • operator - 操作員、交換手

    operate + -or。

  • opera - オペラ

    ラテン語 opera (仕事、作品) から。opus の複数形。

  • opus - 作品(特に音楽)

    ラテン語 opus (仕事、作品)。

-at 【〜にする】

動詞を作るラテン語由来の接尾辞 -are の一部。

  • cooperate - 協力する

    co-(共に) + oper(働く) + -ate。

  • cooperative - 協力的な、協同組合の

    cooperate + -ive。

  • create - 創造する

    cre(生む) + -ate。

  • dictate - 口述する、命令する

    dict(言う) + -ate。

-ion 【行為、状態、結果】

名詞を作る接尾辞。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
3 3 2 0 3
Random