高校レベル
coordination
/koʊˌɔːrdnˈeɪʃn/
【情報】
語源
ラテン語由来の要素で構成される。
接頭辞 co- (con- が変化した形、「共に」) + 語根 ordin (順序、整列 < ラテン語 ordo, ordinis 「列、順序、階級」) + 名詞を作る接尾辞 -ation (こと、状態)。
動詞 coordinate (調整する、協調させる) の名詞形。「共に順序づけること」「一緒に整えること」という意味合いから、複数の要素がうまく連携して機能するように「調整」することや、「協調」関係を指す。
接頭辞 co- (con- が変化した形、「共に」) + 語根 ordin (順序、整列 < ラテン語 ordo, ordinis 「列、順序、階級」) + 名詞を作る接尾辞 -ation (こと、状態)。
動詞 coordinate (調整する、協調させる) の名詞形。「共に順序づけること」「一緒に整えること」という意味合いから、複数の要素がうまく連携して機能するように「調整」することや、「協調」関係を指す。
語源のつながり
例文
- Playing the drums well requires excellent coordination between your hands and feet to maintain a steady rhythm.(ドラムを上手に演奏するには、安定したリズムを保つために、手と足の優れた協調が必要である。)
- The powerful cyclone devastated coastal communities, prompting massive evacuation efforts and international humanitarian aid response coordination.(強力なサイクロンは沿岸地域を荒廃させ、大規模な避難努力と国際人道援助対応の調整を促した。)
- The successful execution of the plan required precise coordination.(計画の成功裏の実行には正確な調整が必要だった。)
- The gymnic exercises were designed to improve flexibility, strength, and coordination for athletes in various sports disciplines.(体操の運動は、様々なスポーツ分野のアスリートの柔軟性、筋力、協調性を改善するよう設計されていた。)
語幹
co- 【共に、一緒に】
ラテン語の接頭辞 con- の異形。
ordin 【順序、列、整列】
ラテン語「ordo」(列、順序、階級) に由来する語幹。
-
order - 順序、命令、注文
ラテン語 ordo から。
-
ordinary - 普通の、通常の
ラテン語 ordinarius (順序通りの) から。
-
subordinate - 下位の、従属させる
sub-(下に) + ordin(順序) + -ate。順序で下に置かれた。
-
ordain - (神・運命が)定める、叙階する
ラテン語 ordinare (整える、定める) から。
-ation 【行為、状態、結果】
名詞を作る接尾辞。
-
relation - 関係
relate(関係づける) + -ation。
-
creation - 創造
create(創造する) + -ation。
-
information - 情報
inform(知らせる) + -ation。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
1 | 0 | 0 | 0 | 1 |