高校レベル
flexibility
/ˌfleksəˈbɪləti/
【現実】
語源
形容詞 flexible (曲げやすい、柔軟な、融通の利く) に、状態や性質を示す名詞化接尾辞 -ity が付いた形である。
flexible はラテン語の flexibilis (フレクシビリス、「曲げられる、柔軟な」) に由来し、これは動詞 flectere (フレクテレ、「曲げる、曲がる」) から来ている。
物理的に「曲げることができる」性質(曲げやすさ)や、状況に合わせて変化できる「柔軟性」、考え方などの「融通性」を意味する。
flexible はラテン語の flexibilis (フレクシビリス、「曲げられる、柔軟な」) に由来し、これは動詞 flectere (フレクテレ、「曲げる、曲がる」) から来ている。
物理的に「曲げることができる」性質(曲げやすさ)や、状況に合わせて変化できる「柔軟性」、考え方などの「融通性」を意味する。
語源のつながり
例文
- Yoga is an excellent practice for improving both mental and physical flexibility, reducing stress and increasing range of motion.(ヨガは精神的および肉体的な柔軟性を向上させ、ストレスを軽減し、可動域を広げるための優れた実践である。)
- The gymnic exercises were designed to improve flexibility, strength, and coordination for athletes in various sports disciplines.(体操の運動は、様々なスポーツ分野のアスリートの柔軟性、筋力、協調性を改善するよう設計されていた。)
語幹
flex 【曲げる】
ラテン語「flectere」(曲げる) の過去分詞「flexus」に由来する語幹。
-
flexible - 曲げやすい、柔軟な
flex(曲げる) + -ible。
-
reflex - 反射、反射的な
re-(後ろへ) + flexus(曲げられた)。後ろへ曲がること、跳ね返り。
-
reflect - 反射する、反映する
re-(後ろへ) + flectere(曲げる)。光などを後ろへ曲げる。
-
inflection - (語尾の)屈折、抑揚
in-(中に) + flectere(曲げる) + -ion。語形を曲げること。
-
deflect - (方向を)そらす
de-(離れて) + flectere(曲げる)。
-ibil 【〜できる】
ラテン語の接尾辞「-ibilis」(-ible)に由来。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
2 | 0 | 0 | 0 | 1 |