専門レベル

urobilinogen

/ˌjʊroʊbaɪˈlɪnədʒən/
【病原体】
化学医学
語源
uro- (尿の、ギリシャ語 ouron) + bilin (ビリン、胆汁色素ビリルビンの分解産物) + -o- (連結母音) + -gen (〜を生むもの、ギリシャ語 genēs)。

腸内でビリルビンから作られ、「尿」中に排泄される無色の物質。空気に触れると酸化されてウロビリン(尿の黄色色素)になるため、「ウロビリンを生むもの」として命名された。
語源のつながり
例文
語幹

uro 【尿】

ギリシャ語 ouron (尿) に由来する語幹。

  • urology - 泌尿器科学

    uro(尿) + logy(学問)。

  • urea - 尿素

    ギリシャ語 ouron (尿) から。

  • ureter - 尿管

    ギリシャ語 oureter (尿管) から。

bilin 【胆汁色素】

ラテン語 bilis (胆汁) に由来する語幹。bilirubin や biliverdin などに含まれる要素。

  • bilirubin - ビリルビン

    bili(胆汁) + rubin(赤い)。胆汁に含まれる赤橙色の色素。

  • biliverdin - ビリベルジン

    bili(胆汁) + verdin(緑)。胆汁に含まれる緑色の色素。

gen 【生むもの、原因】

ギリシャ語 genos (生まれ、種族) や gignesthai (生まれる) に由来する語幹。

  • hydrogen - 水素

    hydro(水) + gen(生むもの)。燃焼すると水を生むことから。

  • oxygen - 酸素

    oxy(酸) + gen(生むもの)。酸を生む元素と考えられたことから。

  • pathogen - 病原体

    patho(病気) + gen(生むもの)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random