専門レベル

dystrophy

/ˈdɪstrəfi/
【独立栄養生物】
医学
語源
ギリシャ語の接頭辞 dys- (δυσ-) 「悪い、困難な」と、trophē (τροφή) 「栄養、食物」、そして状態を示す接尾辞 -y (-ia) を組み合わせた医学用語である。

「栄養」状態が「悪い」ことによる組織の変性や萎縮、「栄養障害」、特に進行性の筋力低下を特徴とする「筋ジストロフィー」を指す。
語源のつながり
例文
  • Muscular dystrophy progressively weakens the muscles, affecting mobility over a long time.(筋ジストロフィーは徐々に筋力を低下させ、長期間にわたり可動性に影響を与える。)
語幹

dys- 【悪い、困難な】

ギリシャ語の接頭辞。

  • dysfunction - 機能不全

    dys-(悪い) + function(機能)。

  • dyslexia - 失読症

    dys-(困難な) + lexis(言葉)。

  • dysentery - 赤痢

    dys-(悪い) + enteron(腸)。

troph 【栄養】

ギリシャ語 trophē (栄養) に由来する語幹。

  • atrophy - 萎縮

    a-(否定) + trophy(栄養)。栄養がない状態。

  • hypertrophy - 肥大

    hyper-(過度の) + trophy(栄養)。栄養過多。

  • autotroph - 独立栄養生物

    auto-(自己) + troph(栄養)。自分で栄養を作る生物。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random