専門レベル

hypertrophy

/haɪˈpɜrtrəfi/
【省庁、牧師の務め】
医学
語源
hyper- (過剰な) + troph- (ギリシャ語 trophe 由来、「栄養」「成長」の意味) + -y (状態を示す名詞接尾辞) である。

細胞や組織が「過剰な栄養・成長」によって、一つ一つの細胞が大きくなることで組織全体が大きくなる状態を指す。hyperplasia が細胞数の増加であるのに対し、こちらは細胞自体のサイズの増加である点が異なる。
語源のつながり
例文
  • Weightlifting can lead to muscle hypertrophy, making the muscles grow larger.(ウェイトリフティングは筋肥大につながり、筋肉をより大きくすることがある。)
語幹

hyper- 【超えて、過剰に】

ギリシャ語「hyper」に由来する接頭辞。

  • hyperactive - 活動過多の

    hyper-(過剰) + active(活動的な)。

  • hypertension - 高血圧

    hyper-(過剰) + tension(圧力)。

  • hyperbole - 誇張法

    hyper-(超えて) + bole(投げる)。

troph 【栄養、成長】

ギリシャ語「trophe」(栄養、食物) に由来する語幹。

  • atrophy - 萎縮

    a-(無) + troph(栄養) + -y(状態)。栄養不足による萎縮。

  • dystrophy - ジストロフィー、栄養障害

    dys-(悪い、困難) + troph(栄養) + -y(状態)。

  • autotroph - 独立栄養生物

    auto-(自己) + troph(栄養)。自ら栄養を作り出す生物。

  • heterotroph - 従属栄養生物

    hetero-(他の) + troph(栄養)。他の生物から栄養を得る生物。

-y 【状態、性質、行為】

名詞を作る接尾辞。

  • victory - 勝利

    victor(勝者) + -y(状態)。

  • misery - みじめさ

    miser(みじめな) + -y(状態)。

  • ministry - 省庁、牧師の務め

    minister(仕える者) + -y(行為、状態)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random