専門レベル
heterotroph
/ˈhɛtərəˌtroʊf/
【ジストロフィー、栄養障害】
語源
ギリシャ語の heteros (ἕτερος) 「異なる、他の」と、trophē (τροφή) 「栄養、食物」(trephein 「養う」から派生)を組み合わせた生物学用語である。
「他の」生物が作った有機物を「栄養」源として摂取する生物、「従属栄養生物」を指す。植物のように自ら栄養を作れない動物や菌類など。autotroph(独立栄養生物)の対義語。
「他の」生物が作った有機物を「栄養」源として摂取する生物、「従属栄養生物」を指す。植物のように自ら栄養を作れない動物や菌類など。autotroph(独立栄養生物)の対義語。
語源のつながり
例文
語幹
hetero 【他の、異なる】
ギリシャ語「heteros」(他の、異なる) に由来する語幹。
-
heterogeneous - 異種の、異質の
hetero(異なる) + genos(種類) + -ous。
-
heterosexual - 異性愛の
hetero(異なる) + sexual(性の)。
-
heterodox - 異端の
hetero(異なる) + doxa(意見)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |