専門レベル
dysphemism
/ˈdɪsfəˌmɪzəm/
【資本主義】
語源
ギリシャ語の接頭辞 dys- (δυσ-) 「悪い、困難な、不快な」と、phēmē (φήμη) 「話、評判、言葉」(phanai 「話す」から派生)、そして接尾辞 -ism を組み合わせた言葉である。
婉曲法 (euphemism) とは逆に、わざと「不快な」あるいは侮蔑的な言葉を使って物事を表現する「不快語法」を指す。
婉曲法 (euphemism) とは逆に、わざと「不快な」あるいは侮蔑的な言葉を使って物事を表現する「不快語法」を指す。
語源のつながり
例文
語幹
dys- 【悪い、困難な】
ギリシャ語の接頭辞。
-
dyslexia - 失読症
dys-(困難な) + lexis(言葉)。
-
dystrophy - ジストロフィー
dys-(悪い) + trophy(栄養)。
-
dysfunction - 機能不全
dys-(悪い) + function(機能)。
phem 【言う、話す】
ギリシャ語 pheme (話、評判) や phanai (話す) に由来する語幹。
-ism 【主義、状態、語法】
名詞を作る接尾辞。
-
criticism - 批判
critic(批評家) + -ism。
-
optimism - 楽観主義
optimus(最善) + -ism。
-
capitalism - 資本主義
capital(資本) + -ism。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |