大学〜一般レベル
euphemism
/ˈjufəˌmɪzəm/
【批判、批評】
語源
ギリシャ語の euphemismos (良い言葉を使うこと、婉曲表現) が由来である。
これは動詞 euphemizein (良い言葉を使う) から来ており、さらに eu- (良い、うまく) + pheme (話、発言、phanai「話す」から派生) + -ismos (行為、状態、主義を示す名詞を作る接尾辞) に分解できる。
不快なことや直接的な表現を避け、より穏やかで「良く聞こえる言葉」を使って表現すること、またその表現自体を指す。例えば、「死ぬ」を「亡くなる」と言うのが婉曲表現である。
これは動詞 euphemizein (良い言葉を使う) から来ており、さらに eu- (良い、うまく) + pheme (話、発言、phanai「話す」から派生) + -ismos (行為、状態、主義を示す名詞を作る接尾辞) に分解できる。
不快なことや直接的な表現を避け、より穏やかで「良く聞こえる言葉」を使って表現すること、またその表現自体を指す。例えば、「死ぬ」を「亡くなる」と言うのが婉曲表現である。
語源のつながり
例文
- Using “passed away” as a euphemism softens the reality of death.(「亡くなった」という婉曲表現は死の現実を和らげる。)
語幹
eu- 【良い、うまく】
ギリシャ語 eu-(良い) に由来する接頭辞。
phem 【話すこと、評判】
ギリシャ語 pheme(話、評判), phanai(話す) に由来する語幹。
-
blasphemy - 冒涜
blas-(傷つける) + phem(評判)。神の評判を傷つけること。
-
prophet - 預言者
pro-(前もって) + phetes(話す人、phanaiに関連)。前もって話す人。
-
dysphemism - 不快語法(婉曲語法の反対)
dys-(悪い) + phem(話すこと) + -ism。
-ism 【主義、状態、特徴、表現】
主義、状態、特徴、表現などを示す名詞を作る接尾辞。
-
capitalism - 資本主義
capital(資本) + -ism。
-
socialism - 社会主義
social(社会の) + -ism。
-
criticism - 批判、批評
critic(批評家) + -ism。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |